◆スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2013年06月27日

◆熱中症にご注意を!

 平成25年6月26日(水)老人憩いの家(田尻)で開催中の陽だまりサロン「熱中症」に関してのお話をさせていただきました!

 

 

 熱中症患者のおよそ半数は高齢者(65歳以上)とのことで、特に注意が必要です

 ①体内の水分が不足しがちです
 高齢者は若年者よりも体内の水分量が少ない上、体の老廃物を排出する際にたくさんの尿を必要とします。
 ②暑さに対する感覚機能が低下しています
 加齢により、暑さやのどの渇きに対する感覚が鈍くなります。
 ③暑さに対する体の調節機能が低下します
 高齢者は体に熱がたまりやすく、暑い時には若年者よりも循環器系への負担が大きくなります。
 *心臓や腎臓が悪い方や持病お持ちの方は、かかりつけの医師にご相談ください。

 ご存じのとおり、熱中症は室内でも多く発生しています!夜も注意が必要です!!
 こまめに水分補給をし、暑い時の外出は無理をせず、やむを得ない場合は日傘帽子を着用するか、涼しい服装を心がけましょう!また、エアコンや扇風機を上手に使用することも重要となります!  


Posted by 三光園 at 15:27Comments(0)

2013年06月22日

◆男性料理教室

梅雨の時期、いかがお過ごしですか?
私の住む耶馬渓町では、田植えも終わり、穏やかな毎日を過ごしています。
今年は、家の田植えを手伝うつもりでいたのですが、天候の為に予定がずれて・・・残念ながら
手伝う事ができませんでした。
耶馬渓町では水不足が心配されていた地区もあったようですが・・・
今回の雨で大丈夫の様ですね。水不足も困りますが、昨年の様な大水害が、
今年は起きないように祈るばかりです。

去る、6月17日、鶴居校区にある「鶴の家」にて男性料理教室がありました。

メニュー
・そうめん
・天ぷら盛り合わせ
・胡瓜と若芽の酢の物



メニューは前回の料理教室の時に、皆で決めています。
参加者で話をしましたが、料理をする事は認知症予防にとても良いそうです。
何を作るか決めて、材料を確認し、買物に行き、調理をして、味見をして・・・
考えて行動するこの工程が、良いようです。普段、料理をしない方は是非やってみてはいかがでしょうか?

天ぷらの材料になる海老と格闘しています。
海老の細かい処理に悪戦苦闘し、この後、腰痛も悪化したようでした。



めんつゆも手作りです。



暑いのに沢山の天ぷらを揚げています。





恒例の記念撮影です。



最後になりましたが、今の時期は食中毒がとても心配です。
手洗いや、食品管理に気をつけて、美味しい物を食べて、梅雨を乗り切って下さいねiconicon


  


Posted by 三光園 at 11:53Comments(0)

2013年06月12日

◆各校区で認知症サポーター養成講座開催中!

《認知症サポーター養成講座》
 ~地域みんなで支えよう認知症~

 現在、日本では305万人の方が認知症であると推計されています。これは満65歳以上の高齢者の実に10人に1人が認知症だという計算になります。
 中津市では、『自分やその家族が認知症になっても、住み慣れた地域で、自分らしく生きがいをもって暮らせるまち』を目指し認知症の理解を広げるための普及活動を行っています。
 地域で認知症の人や介護する家族を支える人材『認知症サポーター』を多くの市民になっていただくため、各公民館で一般市民に向けた認知症サポーター養成講座を開催しています。

 6月11日(火)19時~和田公民館にて開催された様子です。

 

 


【今後の開催予定】
・北部校区
 期日  平成25年6月25日(火)19時~(80分程度)
 会場  北部公民館 会議室
 
・鶴居校区
 期日  平成25年7月16日(火)19時~(80分程度)
 会場  鶴居コミュニティセンター 集会所

《問い合わせ先》
 中津市 介護・高齢者福祉課 高齢者福祉係
 TEL 22‐1111 内線736・737  


Posted by 三光園 at 11:03Comments(0)