2012年11月27日
◆『ノロウイルス食中毒注意報』発令!
中津市内でも、感染性胃腸炎の患者が増加しています。
感染性胃腸炎の原因となるウイルスには「ノロウイルス」「ロタウイルス」「アデノウイルス」等があり、主な症状は、腹痛・下痢・嘔吐・発熱です。1~2日の間の潜伏期間を経て症状が出現します。

写真はイメージです
感染性胃腸炎は、ウイルスに汚染された食品を摂取することで感染したり、患者から排出された菌が手などに付着してヒトからヒトへ感染します。
1、手洗いの徹底
・最も大切なのは、手洗いです。特に排便後や調理、食事の前には、十分に手を洗いましょう。
・手洗いは流水と石けんで十分泡立て、特に爪や指の間、手首に注意し、よく洗いましょう。
・ハンカチやタオルの貸し借りはしないようにしましょう。

2、食品の取扱い等
・カキ等の二枚貝を調理する時は、中心部まで十分に加熱しましょう。(中心温度85℃で1分以上の加熱が必要)
・調理器具等は、0.02%の次亜塩素酸ナトリウム溶液(商品名:ハイター、ピューラックス等)に5分以上漬け込むか、または熱湯(85℃以上)で1分以上の消毒が有効です。

3、嘔吐物や排泄物の処理方法
・汚染場所には、処理する人以外が近づかないようにし、窓等を開けて換気しましょう。
・処理をする人は、使い捨て手袋やマスク等をして処理をしましょう。
・嘔吐物は使い捨ての布やペーパータオルなどで覆い、0.1%次亜塩素酸ナトリウム溶液をかけて10分以上放置した後、新品のビニール袋を反転し手を中に入れて包み込み、外側から内側にむけて静かに拭き取ります。拭き取った嘔吐物等はすぐにビニール袋に入れ、密封して処分します。その後、もう一度、0.1%次亜塩素酸ナトリウム溶液で拭き取ります。
・嘔吐物等が乾燥してノロウイルスが空気中に覆い、吸い込んで感染することがあるので、十分な消毒が必要です。
・処理後は、十分に手洗いをしてください。
大分県北部保健所より
感染性胃腸炎の原因となるウイルスには「ノロウイルス」「ロタウイルス」「アデノウイルス」等があり、主な症状は、腹痛・下痢・嘔吐・発熱です。1~2日の間の潜伏期間を経て症状が出現します。
写真はイメージです
感染性胃腸炎は、ウイルスに汚染された食品を摂取することで感染したり、患者から排出された菌が手などに付着してヒトからヒトへ感染します。
1、手洗いの徹底
・最も大切なのは、手洗いです。特に排便後や調理、食事の前には、十分に手を洗いましょう。
・手洗いは流水と石けんで十分泡立て、特に爪や指の間、手首に注意し、よく洗いましょう。
・ハンカチやタオルの貸し借りはしないようにしましょう。
2、食品の取扱い等
・カキ等の二枚貝を調理する時は、中心部まで十分に加熱しましょう。(中心温度85℃で1分以上の加熱が必要)
・調理器具等は、0.02%の次亜塩素酸ナトリウム溶液(商品名:ハイター、ピューラックス等)に5分以上漬け込むか、または熱湯(85℃以上)で1分以上の消毒が有効です。
3、嘔吐物や排泄物の処理方法
・汚染場所には、処理する人以外が近づかないようにし、窓等を開けて換気しましょう。
・処理をする人は、使い捨て手袋やマスク等をして処理をしましょう。
・嘔吐物は使い捨ての布やペーパータオルなどで覆い、0.1%次亜塩素酸ナトリウム溶液をかけて10分以上放置した後、新品のビニール袋を反転し手を中に入れて包み込み、外側から内側にむけて静かに拭き取ります。拭き取った嘔吐物等はすぐにビニール袋に入れ、密封して処分します。その後、もう一度、0.1%次亜塩素酸ナトリウム溶液で拭き取ります。
・嘔吐物等が乾燥してノロウイルスが空気中に覆い、吸い込んで感染することがあるので、十分な消毒が必要です。
・処理後は、十分に手洗いをしてください。
大分県北部保健所より
Posted by 三光園 at
12:45
│Comments(0)
2012年11月20日
◆出張!タブレット端末教室開催
11月16日(金)
出張タブレット教室を開催致しました!



今回は希望者様の自宅をご厚意により提供して頂きました。有難うございました!
地域での見守り活動のご協力も併せてお願いいたします!
11月19日(月)
定期的にさんさん館鶴の家で開催していました、出張パソコン教室のプログラムが終了致しました。


皆様お疲れ様でした!是非活用して頂きたいと思います!ITでもつながろう!!
出張タブレット教室を開催致しました!
今回は希望者様の自宅をご厚意により提供して頂きました。有難うございました!
地域での見守り活動のご協力も併せてお願いいたします!
11月19日(月)
定期的にさんさん館鶴の家で開催していました、出張パソコン教室のプログラムが終了致しました。
皆様お疲れ様でした!是非活用して頂きたいと思います!ITでもつながろう!!
Posted by 三光園 at
18:55
│Comments(0)
2012年11月20日
◆男性料理教室
11月19日(月)10時~鶴の家にて
男性料理教室がありました。
今回のメニューです
・蓮根のはさみ揚げ
・ポテトサラダ
・ひじきの煮物
・キャベツとワカメと玉ねぎのお吸い物
栄養バランス抜群です

今回の料理教室は男性6名の参加でした。

初めて参加された方が2名でしたが
自宅でも料理をされているのでしょう
じゃがいもの皮むきがとても慣れていました。


蓮根でミンチをはさんでいます

こういった作業は大人でも楽しいものです
最後にみんなで記念撮影
名付けて『蓮根定食』いただきます

来月は12月17日の予定です。
男性料理教室がありました。
今回のメニューです

・蓮根のはさみ揚げ
・ポテトサラダ
・ひじきの煮物
・キャベツとワカメと玉ねぎのお吸い物
栄養バランス抜群です

今回の料理教室は男性6名の参加でした。
初めて参加された方が2名でしたが
自宅でも料理をされているのでしょう
じゃがいもの皮むきがとても慣れていました。
蓮根でミンチをはさんでいます
こういった作業は大人でも楽しいものです
最後にみんなで記念撮影

名付けて『蓮根定食』いただきます

来月は12月17日の予定です。
Posted by 三光園 at
10:35
│Comments(0)
2012年11月14日
◆鶴居校区介護予防教室報告。三保校区開催間近!
11月13日(火)鶴居コミュニティセンターにて介護予防教室を開催致しました!





11月20日(火)三保交流センターにて14時から同様の内容で介護予防教室を開催いたしますので、是非ご参加下さい!
11月20日(火)三保交流センターにて14時から同様の内容で介護予防教室を開催いたしますので、是非ご参加下さい!
Posted by 三光園 at
17:22
│Comments(0)
2012年11月13日
◆万田地区サロン(万田きずなの会)で介護予防普及啓発
11月12日(月)万田集会所で開催されている「きずなの会」にて介護サービス等についてお話しさせて頂きました!



万田きずなの会は元気に活動中です♪ もちろん、今回もパソコンを設置し、触れる機会を提供致しました!出張パソコン教室も日程を調整するまでに至りました。


ICTを活用してつながろう!!
万田きずなの会は元気に活動中です♪ もちろん、今回もパソコンを設置し、触れる機会を提供致しました!出張パソコン教室も日程を調整するまでに至りました。
ICTを活用してつながろう!!
Posted by 三光園 at
17:17
│Comments(0)
2012年11月12日
◆平成24年度 中津市介護予防教室
11月7日(水)地域包括支援センターいずみの園が開催する介護予防教室『散歩のススメ』に参加させていただきました!

大分県警の方の講話の中に、高齢者の交通事故が相次いでいること。運転する側の脇見運転から事故につながるケースが多いこと等学ぶことが出来ました!
運転する方も歩行者等も互いに事故に遭わないように交差点での安全確認や反射材の着用等を実施しましょう!!
また、今回は地域包括支援センターいずみの園さんの協力があり、介護予防教室に「パソコン・タブレット端末」を設置させていただき、普及啓発活動を行うことが出来ました!

いずみの園スタッフの皆様、ご協力ありがとうございました!
…ちなみに、
明日(11月13日)は鶴居地区で介護予防教室(無料)が開催されます!
場所: 鶴居コミュニティセンター
時間: 14時から15時30分
内容: 「音楽で楽しく認知症予防」
講師: 松本 ゆかり 音楽療法士
音楽を使って楽しく認知症予防を行うと共に介護予防講話も交えて教室を開催致します!参加者様にはちょっと役立つ介護予防体操(CD)のプレゼントも用意しております
★是非ご参加下さい!お待ちしております!!
大分県警の方の講話の中に、高齢者の交通事故が相次いでいること。運転する側の脇見運転から事故につながるケースが多いこと等学ぶことが出来ました!
運転する方も歩行者等も互いに事故に遭わないように交差点での安全確認や反射材の着用等を実施しましょう!!
また、今回は地域包括支援センターいずみの園さんの協力があり、介護予防教室に「パソコン・タブレット端末」を設置させていただき、普及啓発活動を行うことが出来ました!
いずみの園スタッフの皆様、ご協力ありがとうございました!
…ちなみに、
明日(11月13日)は鶴居地区で介護予防教室(無料)が開催されます!
場所: 鶴居コミュニティセンター
時間: 14時から15時30分
内容: 「音楽で楽しく認知症予防」
講師: 松本 ゆかり 音楽療法士
音楽を使って楽しく認知症予防を行うと共に介護予防講話も交えて教室を開催致します!参加者様にはちょっと役立つ介護予防体操(CD)のプレゼントも用意しております
★是非ご参加下さい!お待ちしております!!
Posted by 三光園 at
10:53
│Comments(1)