2013年01月30日
◆男性料理教室
平成25年1月21日(月)鶴の家にて
男性料理教室がありました
今回のメニュー
・ちゃんぽん
・野菜サラダ
・人参のきんぴら

渕先生よりバンダナのプレゼントがありました

「協力して美味しい料理を作ろう」という気持ちがアップします

ちゃんぽんのスープももちろん手作り
味も見た目もバッチリ

サラダに使った野菜は鶴居校区お住まいの伊藤さん(写真中央)の
差し入れです。あまりの新鮮さにキラキラ光っていました。

盛り付けもみんなで行います。
今回も、野菜たくさん、栄養バランスもバッチリ


参加者も増えてきました。
来月は、2月18日(月)を予定しています。
おっと、バレンタインの時期ですね・・・(笑)
男性料理教室がありました
今回のメニュー

・ちゃんぽん
・野菜サラダ
・人参のきんぴら
渕先生よりバンダナのプレゼントがありました
「協力して美味しい料理を作ろう」という気持ちがアップします
ちゃんぽんのスープももちろん手作り
味も見た目もバッチリ
サラダに使った野菜は鶴居校区お住まいの伊藤さん(写真中央)の
差し入れです。あまりの新鮮さにキラキラ光っていました。
盛り付けもみんなで行います。
今回も、野菜たくさん、栄養バランスもバッチリ
参加者も増えてきました。
来月は、2月18日(月)を予定しています。
おっと、バレンタインの時期ですね・・・(笑)
Posted by 三光園 at
11:30
│Comments(0)
2013年01月29日
◆還付金等詐欺発生について
平成25年1月24日、玖珠郡内の高齢者宅に社会保険庁の職員を名乗る男から電話があり、「医療費の過払金があります。今日が支払い期限です。ATMに着いたら電話して下さい」などと言われ、現金をだまし取られる還付金等詐欺が発生したとのことです。
以前中津市内でも同様の詐欺事件が発生しました。
また、2月からは確定申告の手続きも行われることから、このような詐欺の電話が続くことが予想されますので、特に注意が必要です!
1 還付金等詐欺の犯行の手口
(1)「市役所〇〇課の〇〇です」「社会保険庁の〇〇です」などと公的機関の職員を名乗り、相手を信用させる。
(2)「今日が支払い期限です」と慌てさせる。
(3)「ATMで手続きをします」「振り込みますので確認をしてください」と言い、通帳・キャッシュカード・携帯電話を持たせ、公的機関の事務所や金融機関の窓口ではなく、ATMに誘導する。
(4)「今から振り込みますので、私が言うとおりに操作してください」と、言葉巧みにATMの機械を操作させて誘導し、犯人の口座に預貯金のお金を振り込ませる。
2 注意点
(1)犯人は「人が多いから」「時間がかかるから」などと、監視が行き届きにくい、スーパーやコンビニなどのATMに誘導する。
(2)「今日が期限」「時間がない」などと急がせる、慌てさせるのは犯人の常套手段。
(3)公的機関が還付金の手続きを電話やATMで行うことは絶対にない。
3 対策
(1)警察や家族に相談をする。
(2)相手の言う電話番号が本当か、電話帳や「104」で確認する。
(3)留守番電話作戦を行い、直接会話しない。
(4)ATMの利用限度額を引き下げる。
中津警察署 地域安全ニュース より
みなさん注意しましょう!また、高齢者の方々等に上記のことをお伝えして頂きたいと思います。
以前中津市内でも同様の詐欺事件が発生しました。
また、2月からは確定申告の手続きも行われることから、このような詐欺の電話が続くことが予想されますので、特に注意が必要です!
1 還付金等詐欺の犯行の手口
(1)「市役所〇〇課の〇〇です」「社会保険庁の〇〇です」などと公的機関の職員を名乗り、相手を信用させる。
(2)「今日が支払い期限です」と慌てさせる。
(3)「ATMで手続きをします」「振り込みますので確認をしてください」と言い、通帳・キャッシュカード・携帯電話を持たせ、公的機関の事務所や金融機関の窓口ではなく、ATMに誘導する。
(4)「今から振り込みますので、私が言うとおりに操作してください」と、言葉巧みにATMの機械を操作させて誘導し、犯人の口座に預貯金のお金を振り込ませる。
2 注意点
(1)犯人は「人が多いから」「時間がかかるから」などと、監視が行き届きにくい、スーパーやコンビニなどのATMに誘導する。
(2)「今日が期限」「時間がない」などと急がせる、慌てさせるのは犯人の常套手段。
(3)公的機関が還付金の手続きを電話やATMで行うことは絶対にない。
3 対策
(1)警察や家族に相談をする。
(2)相手の言う電話番号が本当か、電話帳や「104」で確認する。
(3)留守番電話作戦を行い、直接会話しない。
(4)ATMの利用限度額を引き下げる。
中津警察署 地域安全ニュース より
みなさん注意しましょう!また、高齢者の方々等に上記のことをお伝えして頂きたいと思います。
Posted by 三光園 at
17:18
│Comments(0)
2013年01月23日
◆和田サロン開催(第2回)
1月23日(水)老人憩いの家でサロンが開催されました!
サロンの名称も『陽だまりサロン』で決定したようです♪
今回も中津市の保健師さんより、中津市オリジナル健康体操を教えてもらい、その後は包括支援センター三光園より「介護保険制度」について講話を行いました。また、雑談(交流会)時にタブレット端末を直に触っていただく機会を設けました!





次回は2月27日(水)13:30~開催です。「認知症について」の講話も予定しております。ご参加お待ちしております!
サロンの名称も『陽だまりサロン』で決定したようです♪
今回も中津市の保健師さんより、中津市オリジナル健康体操を教えてもらい、その後は包括支援センター三光園より「介護保険制度」について講話を行いました。また、雑談(交流会)時にタブレット端末を直に触っていただく機会を設けました!
次回は2月27日(水)13:30~開催です。「認知症について」の講話も予定しております。ご参加お待ちしております!
Posted by 三光園 at
17:11
│Comments(0)
2013年01月22日
◆出張パソコン教室開催!併せてタブレット端末も紹介!
1月19日(土)出張パソコン教室を開催いたしました!タブレット端末にも触れて頂き、次回はタブレットの活用方法もお伝えする予定です。



来月はタブレット端末の教室を開催致します。詳細は2月1日号の市報にも掲載されますので、ご確認ください!
お電話等でのお問い合わせも可能ですので、地域包括支援センター三光園 0979-53-9820(担当:末永)までよろしくお願いいたします!
来月はタブレット端末の教室を開催致します。詳細は2月1日号の市報にも掲載されますので、ご確認ください!
お電話等でのお問い合わせも可能ですので、地域包括支援センター三光園 0979-53-9820(担当:末永)までよろしくお願いいたします!
Posted by 三光園 at
18:04
│Comments(0)
2013年01月16日
◆第3期 パソコン教室開催中
平成25年1月16日~なかつ情報プラザにてパソコン教室を開催しております。明日、来週の23、24日と計4日間コースでパソコンの基礎を学んでおります。

今回は中津ケーブルネットワークの方が取材に来てくれました。パソコン教室の目的や内容、また、地域での見守り隊の必要性や役割等お伝えすることが出来ました。


放送日時は未定ですが、決定致しましたらお知らせ致します!
今回は中津ケーブルネットワークの方が取材に来てくれました。パソコン教室の目的や内容、また、地域での見守り隊の必要性や役割等お伝えすることが出来ました。
放送日時は未定ですが、決定致しましたらお知らせ致します!
Posted by 三光園 at
13:37
│Comments(0)