2013年01月29日
◆還付金等詐欺発生について
平成25年1月24日、玖珠郡内の高齢者宅に社会保険庁の職員を名乗る男から電話があり、「医療費の過払金があります。今日が支払い期限です。ATMに着いたら電話して下さい」などと言われ、現金をだまし取られる還付金等詐欺が発生したとのことです。
以前中津市内でも同様の詐欺事件が発生しました。
また、2月からは確定申告の手続きも行われることから、このような詐欺の電話が続くことが予想されますので、特に注意が必要です!
1 還付金等詐欺の犯行の手口
(1)「市役所〇〇課の〇〇です」「社会保険庁の〇〇です」などと公的機関の職員を名乗り、相手を信用させる。
(2)「今日が支払い期限です」と慌てさせる。
(3)「ATMで手続きをします」「振り込みますので確認をしてください」と言い、通帳・キャッシュカード・携帯電話を持たせ、公的機関の事務所や金融機関の窓口ではなく、ATMに誘導する。
(4)「今から振り込みますので、私が言うとおりに操作してください」と、言葉巧みにATMの機械を操作させて誘導し、犯人の口座に預貯金のお金を振り込ませる。
2 注意点
(1)犯人は「人が多いから」「時間がかかるから」などと、監視が行き届きにくい、スーパーやコンビニなどのATMに誘導する。
(2)「今日が期限」「時間がない」などと急がせる、慌てさせるのは犯人の常套手段。
(3)公的機関が還付金の手続きを電話やATMで行うことは絶対にない。
3 対策
(1)警察や家族に相談をする。
(2)相手の言う電話番号が本当か、電話帳や「104」で確認する。
(3)留守番電話作戦を行い、直接会話しない。
(4)ATMの利用限度額を引き下げる。
中津警察署 地域安全ニュース より
みなさん注意しましょう!また、高齢者の方々等に上記のことをお伝えして頂きたいと思います。
以前中津市内でも同様の詐欺事件が発生しました。
また、2月からは確定申告の手続きも行われることから、このような詐欺の電話が続くことが予想されますので、特に注意が必要です!
1 還付金等詐欺の犯行の手口
(1)「市役所〇〇課の〇〇です」「社会保険庁の〇〇です」などと公的機関の職員を名乗り、相手を信用させる。
(2)「今日が支払い期限です」と慌てさせる。
(3)「ATMで手続きをします」「振り込みますので確認をしてください」と言い、通帳・キャッシュカード・携帯電話を持たせ、公的機関の事務所や金融機関の窓口ではなく、ATMに誘導する。
(4)「今から振り込みますので、私が言うとおりに操作してください」と、言葉巧みにATMの機械を操作させて誘導し、犯人の口座に預貯金のお金を振り込ませる。
2 注意点
(1)犯人は「人が多いから」「時間がかかるから」などと、監視が行き届きにくい、スーパーやコンビニなどのATMに誘導する。
(2)「今日が期限」「時間がない」などと急がせる、慌てさせるのは犯人の常套手段。
(3)公的機関が還付金の手続きを電話やATMで行うことは絶対にない。
3 対策
(1)警察や家族に相談をする。
(2)相手の言う電話番号が本当か、電話帳や「104」で確認する。
(3)留守番電話作戦を行い、直接会話しない。
(4)ATMの利用限度額を引き下げる。
中津警察署 地域安全ニュース より
みなさん注意しましょう!また、高齢者の方々等に上記のことをお伝えして頂きたいと思います。
Posted by 三光園 at 17:18│Comments(0)