◆スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2012年10月30日

◆全県交通非常事態宣言を発令!

 大分県警では、10月27日~11月2日までの一週間、全県下に「交通非常事態宣言」を発令したとのことです。

 今月6件もの死亡事故が発生しています。

事故の特徴は
①金、土、日曜日の週末に5件
②国道で5件(国道210号で3件)
死者は高齢者が5件(うち歩行者2人・自転車2人) とのことです。

〇ドライバーは早めのヘッドライト点灯を心がけ、脇見をせず安全運転しましょう!

〇歩行者は反射材を着用し事故に合わないようにしましょう!

〇道路横断時は左から走ってくる車に注意しましょう!

 *道路横断中の死亡事故の約7割が左からの車との衝突で発生しています。中央線手前で、左方を再確認しましょう。


まもめーる[No.395、399]より  


Posted by 三光園 at 10:32Comments(0)

2012年10月29日

◆介護予防教室

10月24日(水)13時より

豊田・沖代校区担当の「創生園」主催による

沖代公民館での介護予防教室に参加してきました。

理学療法士の瀬口増美氏による講話があり

テーマは「転倒について」でした。



まず、「転倒とは?」に始まり

転倒による、ケガの部位の説明が行われ

「転倒しないためには」という内容でした。

歩き方や杖の選び方、シルバーカーの押し方など・・・

私が一番印象に残ったのは、靴の選び方でした。



靴底が曲がると歩きやすそうです。

最後に転ばない為の運動をみんなでしました。



介護予防教室に参加して

高齢者のいる自宅では、転倒に至るような

様々な環境リスクがあることが分かりました。

新聞の置きっぱなしや、電気コード、

玄関マットは滑らない様に工夫するなど

ちょっと気をつけることで、転倒予防できる事は

沢山あるんですねicon  


Posted by 三光園 at 10:34Comments(1)

2012年10月24日

◆楽一祭りの様子報告

 10月20日(土)「楽一」祭りで介護予防パソコン教室、タブレット教室、見守り隊の普及啓発を行いました。

















 関係者の皆様お世話になりました!これからも普及啓発に努めてまいりますので、またご協力よろしくお願い致します!  


Posted by 三光園 at 15:09Comments(0)

2012年10月23日

◆男性料理教室

10月22日(月)10時~鶴の家にて料理教室が開催されました。

今回のメニューですicon

・いももち
・親子丼
・酢の物
・ブロッコリー
・りんごうさぎicon
・その他(抹茶)



いももちの粉を降り入れています。

分量はきちんと量っています。



いもと粉を混ぜています。



前回のハンバーグ同様、手つきが慣れています。



全員で形を整えて蒸します。

サツマイモは旬なので美味しいですねicon

飾りに、りんごうさぎを切ってくれました。



男性3人、りんごうさぎに悪戦苦闘していましたicon


  


Posted by 三光園 at 09:35Comments(0)

2012年10月22日

◆現在、出張パソコン教室開催中…

10月22日(月)13:30~今現在も出張パソコン教室を開催中ですicon







インターネット検索もマスターしました!文字入力の練習やパソコン機能を知るために、現在、年賀状を作成しております!
みなさん頑張ってます!!
  


Posted by 三光園 at 14:27Comments(0)

2012年10月19日

◆楽市楽座 楽農文楽あきまつり 

10月20日(土)、21日(日) 豊前国中津(豊後街道西入ル楽一通り)にて通称「楽一」祭りが開催されます。



我々は予てから高齢者の方々にもICT(パソコン、タブレット端末)を活用して頂きたいと考えてきました(以前のブログ参照)。

そこで、今回楽一通り夢サミット会員様のご厚意もありまして、一区域にブースを設けることとなりました。

地域の方々にパソコンやi Padを実際触れて頂く機会を提供したいと考えております。

是非、「楽一」にお越し頂き、かつ、私たちのブースを見つけ出して頂き、覗いて頂ければ幸いです!!
  


Posted by 三光園 at 18:28Comments(0)

2012年10月18日

◆中津市内にて還付金詐欺未遂が発生

《ご注意ください》

本日、中津市内の高齢者宅に男から「医療費の還付金があります。携帯電話は持っていますか」などと言って現金を騙し取ろうとする還付金詐欺未遂が発生したとのことです。

被害者が携帯電話を持っておらず、男が一方的に電話を切ったことや、怪しいと思った被害者が市役所に問い合わせたことにより、被害を防止することができたようです。
このような電話があれば、家族や警察等に相談してください!

                           まもめーる[No.384]より  


Posted by 三光園 at 14:47Comments(3)

2012年10月15日

◆和田校区の地域福祉活動もいよいよ始動

 10月11日(木)和田公民館にて地域福祉活動計画推進に向けての会合が開かれました!



 地域の交流の場作りや高齢者の見守り体制、防犯・防災体制等を目標としています。
 今後定期的に会合を持ち、上記の実践目標に向けての情報交換や推進状況等を話し合う会合が開かれそうです。

 和田校区のスローガン「世代間のつながりを大切に、助け合いの心で、安心して暮らせる地域にしていきたい」へ向けて、一歩、足を踏み出しました!
  


Posted by 三光園 at 11:28Comments(0)

2012年10月11日

◆シニア世代にICT活用で情報提供

 現在概ね65歳以上の高齢者と「ITでつながろう」と題して、パソコン教室を開催致しております!
 出張パソコン教室と併せて今回、画期的(?)なツールを活用したいと考えております!

それは…
 
 タブレット端末(i Pad)の活用を模索しております。



 
 実際高齢者の方々がパソコンとタブレット端末を初めて触れる場合、活用(情報収集やメール交換等の作業)しやすい媒体である可能性が高いことが根拠となります。

 一見、高齢者に i Pad!?と思われるかもしれませんが、私は高齢者の方々の可能性(力)を肌で感じることが多く、決して不可能なものではないと考えます。
 
 今後は出張パソコン教室と同様にタブレット教室開催や地域の寄合所(サロン)に設置し、触れる機会の提供を増やしていきたいと思います。 パソコン、タブレットサロン‥も面白いかなと考えています。
 「ICTを活用できる高齢者を増やしたい」。そして、地域で見守られたい方を見守る際、(見守ることができる高齢者が)活用できるように裾野を広げていきたい。更には、付加価値を付けたい。
 例えば、認知症予防、楽しみ、買い物等々生活の質の向上や生活の幅を広げることができれば幸いです!

   


Posted by 三光園 at 17:31Comments(0)

2012年10月11日

◆男性料理教室

9月24日10時~鶴の家にて料理教室が開催されました。

今回のメニューです。icon

・ハンバーグ
・かぼちゃのポタージュ
・粉吹芋
・人参ソテー
・キャベツの千切り
・その他(きんぴらごぼう、チーズケーキ)



かぼちゃのポタージュを作っています。

かぼちゃが固くて、皮がむきにくい・・・



おいしそうなハンバーグになりそう



最後は、みんなで記念撮影icon



渕先生、鶴居校区の皆さま、お世話になりました。iconicon



  


Posted by 三光園 at 13:11Comments(0)

2012年10月08日

◆地域サロン(万田きずなの会)へ出張パソコン教室

 10月8日(月)万田集会所にてサロン活動が開催されました。
 本日のプログラムは中津警察署より振り込め詐欺等についてのお話がありました。






 また、本日はマジックショーもあり、笑顔の絶えない一日となりました。







 そして、今回きずなの会の皆様の協力があり、出張してパソコン教室を開催いたしました。本日は皆様に興味を持っていただくにまでに留め、会長のご厚意で次回開催時にも場所の提供をしていただくことが出来ました。ありがとうございます。
 パソコンに触れる機会をまず提供することから開始していきます。「興味はあるけど、教えてもらう機会がない」「サロンの時間以外に集まって教えてもらいたい」「元気なうちにできるようになりたい」「こうやって見守り隊が増えていったらいいなぁ」との声を頂きました!








 来月は「介護サービスについて」の話もさせていただきます。併せてパソコン教室も開催致します。お楽しみに!  


Posted by 三光園 at 16:58Comments(0)

2012年10月04日

◆鶴居地区の地域福祉活動も一歩ずつ前進中

 9月26日19:00~鶴居コミュニティセンターにて地域福祉活動推進委員会が開催されました。
 



 現在鶴居校区でモデル的に活動が開始された万田地区のサロンや東永添地区の高齢者見守り活動の進捗状況報告がありました。
 
 また、上記の活動を今後他の地域に広めていくためにはどうしたらいいのか?進捗状況等を報告するのは一部の人にだけでいいのか?‥
 やはり、これらの活動を進めていくには「鶴居ネットワーク協議会(仮称)」等の組織が必要になってくるのではないか?

 等々盛んな意見交換が行われました。


 少しずつ鶴居地区は地域内での横のつながり(連携)が広がっていると確信しています!!

  


Posted by 三光園 at 16:08Comments(0)

2012年10月03日

◆中津市で高齢者を狙った還付金詐欺発生

 還付金詐欺の発生!!

10月2日、中津市内の高齢者宅に、市役所・社会保険事務所(*市役所社会保険課との情報もあり)の職員を名乗る男(タカハシ)から
「ご主人の医療費の還付金があります。本日中に手続きが必要です」
との電話がかかり、教えられたフリーダイヤルに電話すると、
社会保険事務所のオオタと名乗る男から、
「医療費の還付金があります。本日中に手続きが出来ます。ATMで簡単に手続きが出来ます。ATMに着いたら連絡を下さい」
と説明を受け、ATMで計6回にわたり、合計400万円を騙し取られる被害が発生したようです。

*市役所や社会保険事務所がATMで返金すること(お金を還付すること)は絶対ありません!

*不審な電話がかかったら、すぐに家族や警察に相談してください!


 まもめーる[No358],中津警察署 「地域安全ニュース」,大分合同新聞10/3朝刊より  


Posted by 三光園 at 15:37Comments(0)

2012年10月01日

◆世界アルツハイマーデー記念講演のお知らせ

 1994年「国際アルツハイマー病協会」(ADI)は、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、この日を中心にアルツハイマー病の啓蒙を実施しています。

 ここ中津市でも下記の日程で「記念講演」が開催されます!

 


 今回講師である朝田教授の講話はなかなか耳にすることができない貴重なものであると伺っております!是非この機会に「認知症」についての理解や知識を深めて頂きたいと思います!  


Posted by 三光園 at 12:02Comments(0)