◆スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2014年05月09日

◆東永添結の会

平成26年5月9日東永添結の会「長者屋敷サロン」開催されました!
脳活性化メニューを楽しみながら行っていました。


同地区では見守り活動も今月11日~本格化します。それに伴い、我々包括支援センターは見守り活動を行う際の緊急時対応のフローチャート(対応の流れ)と活動する方が携帯し、不在時やメモ書き、名刺代わり等になる用紙を社会福協議会地域福祉課と相談しながら作成しました。本日結の会会員、民生委員、と最終協議を行いました。今後見守る側の方々に活用して頂くこととなりました。
  


Posted by 三光園 at 11:57Comments(0)

2014年05月09日

◆おっせったいで地域交流

平成26年4月21日 さんさん館鶴の家にて「おせったい」を行いました。地域の皆様方が大勢お参りに来ていただきました。有難うございました!


  


Posted by 三光園 at 11:37Comments(0)

2014年04月18日

◆長者屋敷サロン(東永添地区)本日スタート!

平成26年4月18日(金)9時~東永添集会所にて「長者屋敷サロン」がスタートしました!

健康体操(中津市役所、中津市運動で健康づくり推進員さん協力)や認知症予防のビデオ鑑賞、社会福祉協議会からのお話等充実した時間となりました。


  


Posted by 三光園 at 17:21Comments(0)

2014年04月09日

◆鶴居地区(東永添)地域福祉活動進捗報告!

平成26年3月27日19時~東永添集会所にて「東永添結の会」総会が開かれました。

結の会の規約についての説明や承諾、今後の高齢者見守り活動(安否確認)について南北に分けて、それぞれの地域での見守り方法を協議しました。


また、本年度東永添地区(南部)にいきいきサロン「長者屋敷サロン」がスタートする報告もあり、地域福祉活動が盛んになってきております!
  


Posted by 三光園 at 14:27Comments(0)

2014年03月28日

◆和田地区 地域福祉活動 報告!

平成26年3月13日19:00~ 和田公民館にて会合がありました。
今回は広報紙について協議致しました。和田校区での地域福祉活動の内容やサロン活動内容を周知することが目的とのことです。

広報紙の一部(案)は下記の通りです。

継続していくことの難しさを痛感しながらも、皆さんが一丸となって頑張っています!!

  


Posted by 三光園 at 09:49Comments(0)

2014年03月13日

◆鶴居地区 地域福祉活動計画推進会議

平成26年3月11日(月)19時から鶴居コミュニティセンター会議室にて上記の会議が開催されました。

鶴居校区東永添地区南部にて新たな動きがありました。
来年度から「いきいきサロン」が開催されることが決定しました。老人会を中心に毎月1回 第一金曜日開催予定です。 サロンの名称は
「長寿屋敷サロン」(現時点では仮称)。プログラムも大筋決まっており、4月の開催が楽しみです♪

一方、同地区北部の「結の会」は引き続き、高齢者の見守り活動を推進していくとのこと。

鶴居校区では来年度から年に一度の総会や事務局会議は二か月に一度、他地区の活動視察等研修も年に1回は行うこと等が決定しております。

このように鶴居地区では地域福祉活動が盛んになりつつあります。今後はこの活動をもっと多くの地域の方々ヘ広げていくかが課題の一つであります。微力ながら協力させていただきながら、盛り上げていきたいと思います!
  


Posted by 三光園 at 17:49Comments(0)

2013年10月30日

◆鶴居地区地域福祉活動報告

 〇平成25年10月14日(月)万田きずなの会(集いの場)で認知症サポーター養成講座を開催致しました。


 当日は晴天かつ体育の日(祝)とのこともあり、参加者は20名程度でありましたが、通常は30名を超す利用者数とのことで、万田きずなの会は変わらず元気に活動中!のようです。


 〇平成25年10月22日(火)19時~鶴居コミュニティセンターで地域福祉活動推進会議(鶴居地区ネットワーク協議会)が開催されました。

 万田地区のサロン立上げ後の報告や他の地区での立上げに際しての助言や意見交換が行われ、来年度には新たに2ヵ所の「集いの場」が立ち上がりそうです(あくまでも現時点での予定ではあります)。また、東永添地区の結の会が行う高齢者見守り活動についても現時点での報告や今後の展望等が話し合われました。
 鶴居地区における地域福祉活動も一歩ずつ前進しております。
  


Posted by 三光園 at 13:32Comments(0)

2013年10月28日

◆和田地域福祉推進会議

 平成25年10月10日(木)19時~和田公民館にて地域福祉部会が開催されました。 

 定期開催となり、地域での見守り活動や寄合所(集いの場)の活動進捗状況報告等、意見交換が積極的に行われました。  


Posted by 三光園 at 14:43Comments(0)

2013年10月09日

◆平成25年度 中津市介護予防教室 ご案内



 今年も各校区で介護予防教室が開催されます!『食事は元気のみなもと』と題し、管理栄養士さんをお招きし、講話をしていただきます。『』の大切さについて新たな気づきや再確認をして、実践へと結びつけて頂きたいと思います。
 参加費やお申し込みは不要ですので、皆様お誘い合わせの上、ご参加ください!
  


Posted by 三光園 at 09:42Comments(0)

2013年09月03日

◆和田校区地域福祉活動報告

 平成25年8月8日(木)19:00~和田公民館にて和田地域福祉部会が開催されました。サロン活動や地域で高齢者をどう見守っていくかを検討致しました。

 


 
 平成25年8月28日(水)13:30~開催された田尻地区陽だまりサロンの様子です。今回は「介護保険制度の理念や目的」等を重点的にお話しさせていただきました。また、「介護予防」の重要性や大分県介護予防市町村支援委員会 運動機能向上専門部会・高齢者福祉課が推奨する『元気いきいき!めじろん元気アップ体操(ビック4)』http://www.pref.oita.jp/site/790/mejironntaisou.html
のお知らせを行い、定期的に自宅で実施して頂くように促しました。



その他、中津市オリジナル健康体操や座談会も開設当初より変わらず実施されていました。

  


Posted by 三光園 at 15:30Comments(0)

2013年07月01日

◆ご注意を!

《警察官を騙る不審者2名の訪問について》

 6月28日午後2時頃、警察官を騙る2人の男が宇佐市内の集合住宅を訪問し、在宅していた男性に警察手帳のような物を見せて「あなたはカード詐欺に遭っています。銀行の通帳番号とカード番号を教えてください」と言って聞き出そうとする事案が発生したとのことです。

 男性は不審に思い被害に遭っていませんが、少しでもおかしいと思ったらすぐに110番通報してください。

まもめーる [No.769]より  


Posted by 三光園 at 10:24Comments(0)

2013年06月27日

◆熱中症にご注意を!

 平成25年6月26日(水)老人憩いの家(田尻)で開催中の陽だまりサロン「熱中症」に関してのお話をさせていただきました!

 

 

 熱中症患者のおよそ半数は高齢者(65歳以上)とのことで、特に注意が必要です

 ①体内の水分が不足しがちです
 高齢者は若年者よりも体内の水分量が少ない上、体の老廃物を排出する際にたくさんの尿を必要とします。
 ②暑さに対する感覚機能が低下しています
 加齢により、暑さやのどの渇きに対する感覚が鈍くなります。
 ③暑さに対する体の調節機能が低下します
 高齢者は体に熱がたまりやすく、暑い時には若年者よりも循環器系への負担が大きくなります。
 *心臓や腎臓が悪い方や持病お持ちの方は、かかりつけの医師にご相談ください。

 ご存じのとおり、熱中症は室内でも多く発生しています!夜も注意が必要です!!
 こまめに水分補給をし、暑い時の外出は無理をせず、やむを得ない場合は日傘帽子を着用するか、涼しい服装を心がけましょう!また、エアコンや扇風機を上手に使用することも重要となります!  


Posted by 三光園 at 15:27Comments(0)

2013年06月22日

◆男性料理教室

梅雨の時期、いかがお過ごしですか?
私の住む耶馬渓町では、田植えも終わり、穏やかな毎日を過ごしています。
今年は、家の田植えを手伝うつもりでいたのですが、天候の為に予定がずれて・・・残念ながら
手伝う事ができませんでした。
耶馬渓町では水不足が心配されていた地区もあったようですが・・・
今回の雨で大丈夫の様ですね。水不足も困りますが、昨年の様な大水害が、
今年は起きないように祈るばかりです。

去る、6月17日、鶴居校区にある「鶴の家」にて男性料理教室がありました。

メニュー
・そうめん
・天ぷら盛り合わせ
・胡瓜と若芽の酢の物



メニューは前回の料理教室の時に、皆で決めています。
参加者で話をしましたが、料理をする事は認知症予防にとても良いそうです。
何を作るか決めて、材料を確認し、買物に行き、調理をして、味見をして・・・
考えて行動するこの工程が、良いようです。普段、料理をしない方は是非やってみてはいかがでしょうか?

天ぷらの材料になる海老と格闘しています。
海老の細かい処理に悪戦苦闘し、この後、腰痛も悪化したようでした。



めんつゆも手作りです。



暑いのに沢山の天ぷらを揚げています。





恒例の記念撮影です。



最後になりましたが、今の時期は食中毒がとても心配です。
手洗いや、食品管理に気をつけて、美味しい物を食べて、梅雨を乗り切って下さいねiconicon


  


Posted by 三光園 at 11:53Comments(0)

2013年06月12日

◆各校区で認知症サポーター養成講座開催中!

《認知症サポーター養成講座》
 ~地域みんなで支えよう認知症~

 現在、日本では305万人の方が認知症であると推計されています。これは満65歳以上の高齢者の実に10人に1人が認知症だという計算になります。
 中津市では、『自分やその家族が認知症になっても、住み慣れた地域で、自分らしく生きがいをもって暮らせるまち』を目指し認知症の理解を広げるための普及活動を行っています。
 地域で認知症の人や介護する家族を支える人材『認知症サポーター』を多くの市民になっていただくため、各公民館で一般市民に向けた認知症サポーター養成講座を開催しています。

 6月11日(火)19時~和田公民館にて開催された様子です。

 

 


【今後の開催予定】
・北部校区
 期日  平成25年6月25日(火)19時~(80分程度)
 会場  北部公民館 会議室
 
・鶴居校区
 期日  平成25年7月16日(火)19時~(80分程度)
 会場  鶴居コミュニティセンター 集会所

《問い合わせ先》
 中津市 介護・高齢者福祉課 高齢者福祉係
 TEL 22‐1111 内線736・737  


Posted by 三光園 at 11:03Comments(0)

2013年05月29日

◆消費者トラブル注意情報!

《健康食品の送り付け商法》

「以前お申込み頂いた健康食品を今から送ります」等と突然電話があり、申し込んだ覚えがないと断ったのに健康食品を強引に送りつけられるという相談が中津市内でも急増しております!
トラブルの中心は高齢者であり、業者から「申し込んだのだから払え」と高圧的に言われ、押し切られて購入を承諾してしまう事例も多く、商品は代金引換配達にて送付され商品とともに現金書留封筒や振込用紙を同封して送り付け、代金を郵送させたり、振り込みをするように指示する手口も見られるとのことです。

【事例1】
・勧誘を断ると暴言を吐かれた
【事例2】
・病気によいという健康食品を送ると電話があり、申し込んだ覚えがないので受け取り拒否をしたが再度送付された
【事例3】
・複数の販売業者から健康食品が送り付けられている
【事例4】
・健康食品といっしょに現金書留封筒が同封されてきた
【事例5】
・商品を受け取り拒否すると、「弁護士協会」と名乗り、訴えると電話があった

《アドバイス》
・申し込んだ覚えもなく、購入するつもりがなければきっぱり断る
商品が届いてしまったら‥

(1)断ったにもかかわらず一方的に送りつけられた場合、商品を受け取り拒否すること

(2)電話で勧誘され承諾してしまった場合でもクーリング・オフできます

・困ったときは、警察や消費生活相談窓口にご相談して下さい!
 中津市商工振興課 消費生活相談窓口(TEL:0979-22-1120)

・皆様へ
身近な高齢者の方がトラブルに遭っていないか確認してください。また、多くの方にこの情報を周知して頂きたいと思います。  


Posted by 三光園 at 13:37Comments(1)

2013年05月13日

◆男性料理教室

久しぶりの更新です。

本日、鶴居校区にある「鶴の家」にて男性料理教室がありました。

本日のメニュー
・スパゲッティーミートソース
・パリパリコールスロー
・春雨スープ
・ミニオムレツ



個人的にはコールスローサラダがとても大好きでした。

サラダの上にポテトチップスの砕いたものをパラパラとかけて

パリパリ感がアップしています。

コールスローのドレッシングもとても美味しいですね。



渕先生の玉葱スライスも高速です。まな板の音が違います。(笑)





男性の皆さんも包丁さばきがどんどん良くなっています。

家庭で奥さんに自慢できるかも・・・icon


最後にいつもの記念撮影。

来月は6月17日(月)の予定です。

これからどんどん暑くなってきますが、

体調管理に気をつけて、お過ごしください。

食中毒も要注意ですiconiconicon
  


Posted by 三光園 at 15:11Comments(0)

2013年04月25日

◆食推さんの学習会に参加

 平成25年4月25日(木)10時~ 和田公民館調理場にて食推さん(和田支部)の第1回目の学習会が開催されました!

 


 食推さんとは、地域で「食」を通じた健康づくりをすすめるボランティア、食生活改善推進員のことです。
 市内15地区で、約300名の会員がおやこの食育教室や男性のための料理教室など、食育活動を行っています。食生活についてわからないことがあったら、地域の食推さんにたずねてみましょう。


 


 


 わたしたちの食生活は豊かになった一方で、食をめぐる様々な問題が生じています。そこで、「食育」の大切さが注目されています。「食育」とは、生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきものであるとともに、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てることとされているとのことです。
  


Posted by 三光園 at 12:29Comments(0)

2013年04月24日

◆陽だまりサロン(田尻)の様子

 平成25年4月24日(水)田尻老人憩いの家にて開催中の「陽だまりサロン」で成年後見制度についてお話しさせていただきました。

 


 


 

 積極的にご質問等も頂き、有意義な時間となりました。有難うございました!

 「陽だまりサロン」は元気に活動中です!!


 

 
 

  


Posted by 三光園 at 16:07Comments(0)

2013年04月19日

◆地域安全ニュース

 《身に覚えのない電話に要注意》

 4月上旬頃から、自宅固定電話に

 「我が社の健康食品を契約して頂き、ありがとうございます。〇日頃に商品を持っていきますので(商品を送りますので)〇万円用意しておいてください」

 という内容の電話が中津市内に住む方の家にかかっているとのことです。
 もしこのような電話がかかっても‥
 身に覚えがない場合は、下記のようにしてください!

★ 電話ではっきりと断る!

★ 押し売りに来ても現金を渡さず、商品を受け取らない!

★ 断ったのに、実際に押し売りに来たら、警察に110番通報する!

★ 商品が送られて来たら、受け取らず発送先の住所、氏名、電話番号を控える!


*中津市内での発生している事柄です。皆様、地域の方々にもご周知よろしくお願いいたします!  


Posted by 三光園 at 15:21Comments(0)

2013年04月12日

◆和田地域福祉部会の様子

 平成25年4月11日(木)19:00~和田公民館にて和田地域福祉部会が開催されました。



 田尻校区のサロン活動報告や今後の地域福祉活動について積極的な意見交換が行われています。地域のネットワークが構築されていく姿を直に見ることができます。
 その地域の活動等に我々包括支援センターが地域の方々と共に同じ時間を共有できていること、そして、微力ではありますが、お力になれていることに喜びを感じている次第です!


≪田尻地区 陽だまりサロンのご案内≫
今月は24(水)13:30~老人憩いの家にて開催されます。我々は「成年後見制度の概要」をお話しさせていただくお手伝いを致します。
  


Posted by 三光園 at 11:33Comments(0)