◆スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2013年03月27日

◆認知症サポーター養成講座開催

 平成25年3月27日(水)老人憩いの家(田尻)で開催されている「陽だまりサロン」にて認知症サポーター養成講座を開催致しました。

 

 認知症サポーターについての詳細はこちら→ http://www.caravanmate.com/whats.html

 養成講座の様子です。



老人会の皆様や自治委員さん民生委員さん、地域住民の方々等天候の悪い中、20数名の方が受講されました。有難うございました。ご希望があれば、中津市内どこでも開催可能ですので、地域包括支援センター三光園や中津市役所介護・高齢者福祉課へご連絡ください。  


Posted by 三光園 at 16:32Comments(0)

2013年03月09日

◆男性料理教室

平成25年2月18日(月)10時~鶴居地区の鶴の家にて
男性料理教室がありました。今回は、8人の参加者があり
とても賑やかでした。

今回のメニューicon
・クリームシチュー
・ひじきと揚げの炒め煮
・野菜サラダ




伊藤さんの差し入れで、新鮮野菜をたくさん頂きました。
いつもありがとうございます。




まだまだ寒い日があります。
そんな日の、温かいシチューは本当おいしい。

最後に恒例の記念写真です。


来月は3月18日を予定しています。
メニューは山菜おこわとオムレツです。
毎回メニューは、参加者の希望で決めています。
  


Posted by 三光園 at 12:59Comments(0)

2013年03月04日

◆交通非常事態宣言発令中!

 現在「交通非常事態宣言」発令中とのことですが、2月28日中津市内において交通死亡事故が発生したとのことです。
 2月中、死亡事故が連続的に発生し、10人もの方が亡くなるなど異常な状態が続いているようです。

 ・ ドライバーは、「意識して脇見をせず、しっかりと前を見る」ことに心がけ、事故を起こさないよう、運転に集中しましょう!

 ・ 歩行者は道路を横断するときは右・左の安全確認を確実に行い、夕暮れ時や夜間に外出する際は反射材を着用しましょう!


まもメール[No.592]より
   


Posted by 三光園 at 11:42Comments(0)

2013年02月25日

◆中津市認知症フォーラムのお知らせ



皆様、関心度の高いテーマだと思います。認知症予防や治療法等をまずは「知る」ことが重要です。そして、予防等を「実践」していく上でも本フォーラムは貴重な場かと思います。是非、ご参加ください!  


Posted by 三光園 at 11:12Comments(0)

2013年02月18日

◆タブレット端末教室開催

   ITを活用してつながろう!!

 平成25年2月9日(土)概ね60歳以上の方々に向けてタブレット端末教室を開催致しました。

 


 午後からのパソコン教室参加者の皆様にも教室終了後引き続きタブレット端末の操作方法等、お伝えすることが出来ました。

 


 今回の教室の目的や地域での見守り活動等についてご理解して頂き、ありがとうございました! 
     


Posted by 三光園 at 11:13Comments(0)

2013年02月14日

◆消費者被害防止講座のご案内

 


 最近頻繁に中津市内でも消費者被害等事件が多発しております。事前申し込み(TEL)が必要ですが、参加費無料となっております。今回の対象者は中津市民の皆様向けの講座となっております。お誘い合わせの上、ご参加ください!

  


Posted by 三光園 at 14:59Comments(0)

2013年02月08日

◆中津市内で還付金詐欺未遂事件発生!

 先日皆様に還付金等詐欺事件について注意のお知らせを致しました。同日、中津市内で還付金詐欺の前兆と思われる電話が70歳代女性宅にかかったとのことです。

 内容は…

 「市役所の医療保険課のサトウです。昨年か一昨年の還付金のことで電話をしました」等の電話であったようです。

 *この女性は詐欺を疑い、慎重に対応したため被害に遭わなかったそうです。『詐欺かもしれない』という、警戒心が一番の被害対策とのことです。 


まもめーる[No.552]より  


Posted by 三光園 at 14:53Comments(0)

2013年02月06日

◆詐欺事件横行‥

 1、詐欺と思われる不審電話

 平成25年2月4日午後5時頃、大分市内に住む60歳代の男性宅に「金融庁のデータをみて電話しています。太陽光発電の株を購入する権利が当たりました」という内容の不審な電話がかかったとのことです。このような内容の電話は全国的に被害が多く発生している「資産運用名目の詐欺」の手口だそうです。


まもめーる[No.549]より

 2、宝石等の代理購入を持ちかける詐欺に注意

 自宅に宝石等購入を勧誘する封筒を送りつけ、その後電話で「名義を貸してほしい」と誘い、お金を騙し取る詐欺が横行しているとのことです。犯人は言葉巧みに「自分の代わりに購入してほしい」と依頼して承諾させ、その後「担当者が捕まった。あなたも代理購入で捕まる」と不安にさせ、お金をレターパックなどで送らせます。商品購入の封筒が届いた後、このような電話があれば警察に連絡してください。


まもめーる[No.550]より

 
 上記の詐欺等事件は大分市内での出来事のようですが、中津市内でもこのよう電話等がかかってくる可能性が十分に考えられます!ご注意ください!
   


Posted by 三光園 at 13:46Comments(0)

2013年01月30日

◆男性料理教室

平成25年1月21日(月)鶴の家にて
男性料理教室がありました

今回のメニューicon
・ちゃんぽん
・野菜サラダ
・人参のきんぴら


渕先生よりバンダナのプレゼントがありました


「協力して美味しい料理を作ろう」という気持ちがアップします


ちゃんぽんのスープももちろん手作り
味も見た目もバッチリ


サラダに使った野菜は鶴居校区お住まいの伊藤さん(写真中央)の
差し入れです。あまりの新鮮さにキラキラ光っていました。

盛り付けもみんなで行います。
今回も、野菜たくさん、栄養バランスもバッチリ



参加者も増えてきました。
来月は、2月18日(月)を予定しています。
おっと、バレンタインの時期ですね・・・(笑)  


Posted by 三光園 at 11:30Comments(0)

2013年01月29日

◆還付金等詐欺発生について

 平成25年1月24日、玖珠郡内の高齢者宅に社会保険庁の職員を名乗る男から電話があり、「医療費の過払金があります。今日が支払い期限です。ATMに着いたら電話して下さい」などと言われ、現金をだまし取られる還付金等詐欺が発生したとのことです。
 以前中津市内でも同様の詐欺事件が発生しました。
 また2月からは確定申告の手続きも行われることから、このような詐欺の電話が続くことが予想されますので、特に注意が必要です!

 1 還付金等詐欺の犯行の手口
(1)「市役所〇〇課の〇〇です」「社会保険庁の〇〇です」などと公的機関の職員を名乗り、相手を信用させる。
(2)「今日が支払い期限です」と慌てさせる。
(3)「ATMで手続きをします」「振り込みますので確認をしてください」と言い、通帳・キャッシュカード・携帯電話を持たせ、公的機関の事務所や金融機関の窓口ではなく、ATMに誘導する。
(4)「今から振り込みますので、私が言うとおりに操作してください」と、言葉巧みにATMの機械を操作させて誘導し、犯人の口座に預貯金のお金を振り込ませる。

 2 注意点
(1)犯人は「人が多いから」「時間がかかるから」などと、監視が行き届きにくい、スーパーやコンビニなどのATMに誘導する。
(2)「今日が期限」「時間がない」などと急がせる、慌てさせるのは犯人の常套手段。
(3)公的機関が還付金の手続きを電話やATMで行うことは絶対にない。

 3 対策
(1)警察や家族に相談をする。
(2)相手の言う電話番号が本当か、電話帳や「104」で確認する。
(3)留守番電話作戦を行い、直接会話しない。
(4)ATMの利用限度額を引き下げる。


 中津警察署 地域安全ニュース より

みなさん注意しましょう!また、高齢者の方々等に上記のことをお伝えして頂きたいと思います。  


Posted by 三光園 at 17:18Comments(0)

2013年01月23日

◆和田サロン開催(第2回)

 1月23日(水)老人憩いの家でサロンが開催されました!
 サロンの名称も『陽だまりサロン』で決定したようです♪
 今回も中津市の保健師さんより、中津市オリジナル健康体操を教えてもらい、その後は包括支援センター三光園より「介護保険制度」について講話を行いました。また、雑談(交流会)時にタブレット端末を直に触っていただく機会を設けました!


 


 


 


 


 


 次回は2月27日(水)13:30~開催です。「認知症について」の講話も予定しております。ご参加お待ちしております!  


Posted by 三光園 at 17:11Comments(0)

2013年01月22日

◆出張パソコン教室開催!併せてタブレット端末も紹介!

 1月19日(土)出張パソコン教室を開催いたしました!タブレット端末にも触れて頂き、次回はタブレットの活用方法もお伝えする予定です。

 


 


 

 
 来月はタブレット端末の教室を開催致します。詳細は2月1日号の市報にも掲載されますので、ご確認ください!
 お電話等でのお問い合わせも可能ですので、地域包括支援センター三光園 0979-53-9820(担当:末永)までよろしくお願いいたします!
  


Posted by 三光園 at 18:04Comments(0)

2013年01月16日

◆第3期 パソコン教室開催中

 平成25年1月16日~なかつ情報プラザにてパソコン教室を開催しております。明日、来週の23、24日と計4日間コースでパソコンの基礎を学んでおります。

 


 今回は中津ケーブルネットワークの方が取材に来てくれました。パソコン教室の目的や内容、また、地域での見守り隊の必要性や役割等お伝えすることが出来ました。

 


 


 放送日時は未定ですが、決定致しましたらお知らせ致します!  


Posted by 三光園 at 13:37Comments(0)

2012年12月29日

◆東永添地区 地域活動に参加!

 12月29日(土)東永添集会所にて餅つきがあり、参加いたしました。








 この御餅は地域のひとり暮らし高齢者へ年末の挨拶(安否確認:見守り活動の一環)としてお配りするそうです!
  


Posted by 三光園 at 11:50Comments(0)

2012年12月27日

◆和田校区(田尻)にサロン誕生!

 平成24年12月26日(水)13:30~田尻地区老人憩いの家にて第1回目のサロン(集いの場)が始まりました!

 プログラム
 1、健康体操
   「中津市オリジナル健康体操」 
 中津市役所保健師さんよりご指導頂きました。
 

 


 
 2、講話
   「笑顔と一緒に年を重ねましょう!~介護予防は出来る~」と題して中津市地域包括支援センター三光園 職員よりお話させて頂きました。 



 3、懇親会(雑談)
   地域住民の皆様方でざっくばらんに交流を行いました。
 
 


 次回は平成25年1月23日(水)13:30~開催されます。是非お誘い合わせの上、ご参加ください!  


Posted by 三光園 at 12:41Comments(0)

2012年12月20日

◆和田校区での会合の様子

 12月13日(木)19:00~和田公民館にて地域福祉活動を推進していくための会合が開催されました。
 
 


 


 11月30日田尻地区での話し合い結果の報告や今後の会合開催日程等を和やかな雰囲気で検討しました。

 12月26日(水)13:30~田尻地区の老人憩いの家にて第一回目のサロンが開催されます!是非和田校区の皆様、ご参加ください!  


Posted by 三光園 at 14:29Comments(0)

2012年12月19日

◆男性料理教室

12月17日(月)10時~ 鶴の家(鶴居校区)にて
男性料理教室が開催されました。

今回のメニューicon



・カツ丼
・ほうれん草としめじの和え物
・春雨スープ
・果物

この日は今年最後である事と
私の20歳?の誕生日であったため
先生が赤飯を炊いてきてくれました。
とても美味しく頂きました。ありがとうございますicon


豚肉が並んでいます。
たたいて大きくして、いちばん大きいのが・・・と
冗談を言いながら楽しく調理されています。



バンダナスタイルがとても素敵ですiconiconicon
今回も東さんのりんごウサギicon美味しく頂きました。

最後は、記念撮影



来月は1月21日(月)を予定しています。

  


Posted by 三光園 at 18:30Comments(0)

2012年12月04日

◆和田校区 集いの場作り始動

 11月30日(金)地域福祉活動計画(和田校区)の実践目標『地域の交流の場をつくり、顔の見える関係をつくろう』に基づき、田尻地区でモデル的に実践していくこととなり、田尻地区の住民の方々が「憩いの家」に集い、意見交換を行いました。

 


 


 サロンの名称もまだ決まってはいませんが、まずは実行!ということで、12月26日(水)13:30~「老人憩いの家(田尻)」にて第1回目のサロンを開始することとなりました!

 和田校区全体のスローガン『世代間のつながりを大切に、助け合いの心で、安心して暮らせる地域にしていきたい』に向けて、一歩ずつ歩み始めました!  


Posted by 三光園 at 18:43Comments(0)

2012年11月27日

◆『ノロウイルス食中毒注意報』発令!

 中津市内でも、感染性胃腸炎の患者が増加しています。
 感染性胃腸炎の原因となるウイルスには「ノロウイルス」「ロタウイルス」「アデノウイルス」等があり、主な症状は、腹痛・下痢・嘔吐・発熱です。1~2日の間の潜伏期間を経て症状が出現します。


写真はイメージです

 感染性胃腸炎は、ウイルスに汚染された食品を摂取することで感染したり、患者から排出された菌が手などに付着してヒトからヒトへ感染します。
1、手洗いの徹底
・最も大切なのは、手洗いです。特に排便後や調理、食事の前には、十分に手を洗いましょう。
・手洗いは流水と石けんで十分泡立て、特に爪や指の間、手首に注意し、よく洗いましょう。
・ハンカチやタオルの貸し借りはしないようにしましょう。


2、食品の取扱い等
・カキ等の二枚貝を調理する時は、中心部まで十分に加熱しましょう。(中心温度85℃で1分以上の加熱が必要)
・調理器具等は、0.02%の次亜塩素酸ナトリウム溶液(商品名:ハイター、ピューラックス等)に5分以上漬け込むか、または熱湯(85℃以上)で1分以上の消毒が有効です。




3、嘔吐物や排泄物の処理方法
・汚染場所には、処理する人以外が近づかないようにし、窓等を開けて換気しましょう。
・処理をする人は、使い捨て手袋やマスク等をして処理をしましょう。
・嘔吐物は使い捨ての布やペーパータオルなどで覆い、0.1%次亜塩素酸ナトリウム溶液をかけて10分以上放置した後、新品のビニール袋を反転し手を中に入れて包み込み、外側から内側にむけて静かに拭き取ります。拭き取った嘔吐物等はすぐにビニール袋に入れ、密封して処分します。その後、もう一度、0.1%次亜塩素酸ナトリウム溶液で拭き取ります。
・嘔吐物等が乾燥してノロウイルスが空気中に覆い、吸い込んで感染することがあるので、十分な消毒が必要です。
・処理後は、十分に手洗いをしてください。


大分県北部保健所より  


Posted by 三光園 at 12:45Comments(0)

2012年11月20日

◆出張!タブレット端末教室開催

 11月16日(金)
出張タブレット教室を開催致しました! 






 今回は希望者様の自宅をご厚意により提供して頂きました。有難うございました! 
 地域での見守り活動のご協力も併せてお願いいたします!


 11月19日(月)
 定期的にさんさん館鶴の家で開催していました、出張パソコン教室のプログラムが終了致しました。

 


 

 皆様お疲れ様でした!是非活用して頂きたいと思います!ITでもつながろう!!  


Posted by 三光園 at 18:55Comments(0)