2012年09月19日
◆和田公民館にて介護予防教室を開催いたしました!
9月18日(火)和田公民館にて「音楽療法で楽しく認知症予防」と題して介護予防教室を開催致しました。



この教室に参加することで「介護予防」のことを知り、「予防は出来る」ことを確認して頂き、日々の生活の一部に取り入れて頂けたらと思います!そのきっかけになれたとすれば幸いです!
会長をはじめとする自治委員様、民生委員会長様等々ご協力して頂き有難うございました!また、ご参加して頂きました和田地区の方々にもあわせて感謝致します!
*この介護予防教室は11月に鶴居地区、三保地区でも行います!詳細は日時が近づきましたらお知らせいたします!
この教室に参加することで「介護予防」のことを知り、「予防は出来る」ことを確認して頂き、日々の生活の一部に取り入れて頂けたらと思います!そのきっかけになれたとすれば幸いです!
会長をはじめとする自治委員様、民生委員会長様等々ご協力して頂き有難うございました!また、ご参加して頂きました和田地区の方々にもあわせて感謝致します!
*この介護予防教室は11月に鶴居地区、三保地区でも行います!詳細は日時が近づきましたらお知らせいたします!
Posted by 三光園 at
11:46
│Comments(0)
2012年09月14日
◆小楠地区介護予防教室開催!和田地区は開催間近!
9月11日(火) 小楠公民館にて介護予防教室を開催いたしました!
・主任介護支援専門員の相良氏より介護予防についての講話

・音楽療法士の松本先生より音楽を活用した体操やレクリエーション

・最後には先生と参加者、川嶌整形外科病院のスタッフさんと一枚


多数のご参加ありがとうございました!
‥‥和田地区での開催が近づいております!!
9月18日(火)和田公民館にて14時~開催致します!!
みなさんお誘い合わせの上、ご参加ください!お待ちしております!
Posted by 三光園 at
11:14
│Comments(0)
2012年09月11日
◆9月4日、5日パソコン教室を開催!
第1期のパソコン教室も予定していたプログラムを終了いたしました。
参加者の方のご意見の中に
「もう少し時間があれば、ある程度までは習得できそう!」
「今回やっている事業はとてもいいと思う!私も見守り隊として登録したいが、まだインターネットやメールの部分がよくできないかも‥」
「パソコンを使いこなせるようになりましたら見守り隊に入らせていただきます。ありがとうございました。パソコンの楽しさが少しわかってきました」
「パソコン買わなきゃね!」 等々
様々な反響がありました。





講座の最後には行政の方からもこのパソコン教室の趣旨、見守り隊参加呼びかけもしていただきました。
参加して頂きました皆様、お疲れ様でした!今後ともよろしくお願いいたします!
参加者の方のご意見の中に
「もう少し時間があれば、ある程度までは習得できそう!」
「今回やっている事業はとてもいいと思う!私も見守り隊として登録したいが、まだインターネットやメールの部分がよくできないかも‥」
「パソコンを使いこなせるようになりましたら見守り隊に入らせていただきます。ありがとうございました。パソコンの楽しさが少しわかってきました」
「パソコン買わなきゃね!」 等々
様々な反響がありました。
講座の最後には行政の方からもこのパソコン教室の趣旨、見守り隊参加呼びかけもしていただきました。
参加して頂きました皆様、お疲れ様でした!今後ともよろしくお願いいたします!
Posted by 三光園 at
11:41
│Comments(1)
2012年09月03日
◆平成24年度 介護予防教室のご案内
《内容》
音楽で楽しく認知症予防
講師 松本 ゆかり 音楽療法士
《日時》
9月11日(火) 14時~15時30分
《場所》
小楠公民館
*参加費や手続き等は不要ですので、是非参加して頂きたいと思います。
和田・鶴居・三保校区も同様の内容で介護予防教室を開催致します。日時が近づきましたら、お知らせ致します!

↑ 一昨年度予防教室の様子です
音楽で楽しく認知症予防

《日時》
9月11日(火) 14時~15時30分
《場所》
小楠公民館
*参加費や手続き等は不要ですので、是非参加して頂きたいと思います。
和田・鶴居・三保校区も同様の内容で介護予防教室を開催致します。日時が近づきましたら、お知らせ致します!
↑ 一昨年度予防教室の様子です
Posted by 三光園 at
12:02
│Comments(0)
2012年09月01日
◆男性料理教室
8月20日(月)10:00~鶴の家にて毎月行われている
男性料理教室に、参加させてもらいました。
渕先生をはじめ、鶴居地区の皆様には大変お世話になりました。
三光園発行の虹通信では、男性料理教室の内容を毎回載せていますが、
今後は、男性料理教室での様子をブログでもアップしていこうと思います。
まず、今回のメニューです。
1、五目ずし
2、茄子と豚肉の炒め煮
3、手羽先の照り焼き
4、ワカメとオクラのかき玉汁
5、プリン(差し入れ)
6、コーヒーゼリー(差し入れ)

ほんの一時間ちょっとの調理で
こんなにおいしそうな料理が出来上がりました。

想像以上の皆さんの調理っぷりに、びっくりしました

男性料理教室楽しかった~
来月は9月24日(月)を予定しています。
最後はみんなで記念撮影です。

楽しいひとときをありがとうございました
男性料理教室に、参加させてもらいました。
渕先生をはじめ、鶴居地区の皆様には大変お世話になりました。
三光園発行の虹通信では、男性料理教室の内容を毎回載せていますが、
今後は、男性料理教室での様子をブログでもアップしていこうと思います。
まず、今回のメニューです。
1、五目ずし
2、茄子と豚肉の炒め煮
3、手羽先の照り焼き
4、ワカメとオクラのかき玉汁
5、プリン(差し入れ)
6、コーヒーゼリー(差し入れ)
ほんの一時間ちょっとの調理で
こんなにおいしそうな料理が出来上がりました。
想像以上の皆さんの調理っぷりに、びっくりしました

男性料理教室楽しかった~
来月は9月24日(月)を予定しています。
最後はみんなで記念撮影です。
楽しいひとときをありがとうございました

Posted by 三光園 at
10:23
│Comments(0)
2012年08月29日
◆参加希望者多数にて第2期パソコン教室を開催いたしました!
8月28日、29日に第2期パソコン教室をなかつ情報プラザにて開催いたしました。
教室の様子です。皆様真剣に講義を受けています!





皆様お疲れ様でした!今回初めてパソコンに触れた方は9月のインターネット入門編の時にはこの記事をご覧になることでしょう!楽しみです♪
まだまだご要望があれば開催を検討いたします(本年度中)!概ね65歳以上の方でご興味がある方はお問い合わせ下さい!
また、地域のサロン等を開催している方は出張して(パソコンをサロン会場に持ち込んで)教室を開催することもできますし、サロン会場内にパソコンを一時的に設置し、自由に使用して頂き、その後に興味のある方へ教室を開催する等の対応も考えております。ご検討下さい!
お問い合わせ先:0979‐53-9820
教室の様子です。皆様真剣に講義を受けています!
皆様お疲れ様でした!今回初めてパソコンに触れた方は9月のインターネット入門編の時にはこの記事をご覧になることでしょう!楽しみです♪
まだまだご要望があれば開催を検討いたします(本年度中)!概ね65歳以上の方でご興味がある方はお問い合わせ下さい!
また、地域のサロン等を開催している方は出張して(パソコンをサロン会場に持ち込んで)教室を開催することもできますし、サロン会場内にパソコンを一時的に設置し、自由に使用して頂き、その後に興味のある方へ教室を開催する等の対応も考えております。ご検討下さい!
お問い合わせ先:0979‐53-9820
Posted by 三光園 at
16:04
│Comments(1)
2012年08月21日
◆第2回 出張パソコン教室を開催いたしました!
ITを活用してつながろう!
~パソコンが活用できる概ね65歳以上の方を増やしたい~
平成24年8月20日(月)さんさん館鶴の家にて出張パソコン教室を開催致しました。参加者は4名でした。本日目標としていたパソコン入門編はみなさんクリアーすることができました。

出張パソコン教室では「文字入力もインターネット上で楽しく検索しながら練習できる」等工夫しながら行っています。
3~5名様規模(最大10名)で出張いたします!詳細は4月25日付のブログを参照してください!まだまだ出張可能です!興味のある方はまずはお問い合わせください!
Tel 0979-53-9820 担当 末永
~パソコンが活用できる概ね65歳以上の方を増やしたい~
平成24年8月20日(月)さんさん館鶴の家にて出張パソコン教室を開催致しました。参加者は4名でした。本日目標としていたパソコン入門編はみなさんクリアーすることができました。
出張パソコン教室では「文字入力もインターネット上で楽しく検索しながら練習できる」等工夫しながら行っています。
3~5名様規模(最大10名)で出張いたします!詳細は4月25日付のブログを参照してください!まだまだ出張可能です!興味のある方はまずはお問い合わせください!
Tel 0979-53-9820 担当 末永
Posted by 三光園 at
13:04
│Comments(0)
2012年08月08日
◆パソコン教室を開催しました!
以前お知らせ致しました、パソコン教室(なかつ情報プラザ)を8月7日、8月8日と二日間(前半)開催いたしました。


全4日間のプログラムのうち前半の2日間は無事(?)終了致しました。
参加者の方々は全くの初心者の方から腕に覚えのある方まで幅広く、初心者の方から「難しいねぇ。帰ったらもう忘れてしまいそう‥でも、楽しく学ぶことが出来ました。後半もよろしくお願いします」と前向きな言葉も耳にできました!パソコン入門の導入部分としては大成功と言っても過言ではないと思います!
後半戦(9月4日、9月5日)も楽しく学びましょう!!
また、応募者多数により第2期の開催も決定致しました。すでに、応募していただいていた方にお声をかけ、すでに定員いっぱいとなりました。皆様のパソコンへの関心の高さの表れとも言えるでしょう。多数の応募ありがとうございました!
全4日間のプログラムのうち前半の2日間は無事(?)終了致しました。
参加者の方々は全くの初心者の方から腕に覚えのある方まで幅広く、初心者の方から「難しいねぇ。帰ったらもう忘れてしまいそう‥でも、楽しく学ぶことが出来ました。後半もよろしくお願いします」と前向きな言葉も耳にできました!パソコン入門の導入部分としては大成功と言っても過言ではないと思います!
後半戦(9月4日、9月5日)も楽しく学びましょう!!
また、応募者多数により第2期の開催も決定致しました。すでに、応募していただいていた方にお声をかけ、すでに定員いっぱいとなりました。皆様のパソコンへの関心の高さの表れとも言えるでしょう。多数の応募ありがとうございました!
Posted by 三光園 at
15:09
│Comments(0)
2012年07月19日
◆ITを使って地域で見守る活動(見守り隊)に参加しませんか?
平成23年度に「ひとり暮らし高齢者安心ネットワーク構築事業」で、ひとり暮らし高齢者等事態調査(アンケート調査)を実施しました。
平成24年度は、この調査結果を参考に、民間事業者等の協力を得て、市内全域を対象に、ITを活用した見守りに取り組みます。
「見守り隊」とは、お住まいの地域で見守りを希望する高齢者に定期的に声かけ等を行い、地域包括支援センターや市役所にEメールなどを活用して報告して頂くものです。
例えば、「最近、見かけない」「いつもはカーテンが開いているのに、ずっと閉まったままになっている」といったときに、ご連絡いただくシステムです。また、医療・福祉等の情報もITを活用して提供できるシステムの構築も目指しております。
見守り隊を広める意味でも、ITを活用できる高齢者を増やす目的でパソコン教室(無料)を開催いたします!
・開催日程 8月7日(火)、8月8日(水)、9月4日(火)、9月5日(水) (全4日間)
・開催時間 10時~12時(2時間程度)
・開催人員 20名(おおむね65歳以上)
・開催場所 なかつ情報プラザ
・受講内容 パソコン・インターネット入門
・申込方法 中津市地域包括支援センター三光園(℡53-9820)
中津市地域包括支援センターいずみの園(℡62-9000) 電話で申し込みください。
*定員に達し次第、受付終了いたしますが、応募多数の場合は第2期の教室を検討いたします!
同様のお知らせを市報(7月15日号)とNOAS FM 789(6月15日)でも行いました!
皆様、是非ご参加ください!
平成24年度は、この調査結果を参考に、民間事業者等の協力を得て、市内全域を対象に、ITを活用した見守りに取り組みます。
「見守り隊」とは、お住まいの地域で見守りを希望する高齢者に定期的に声かけ等を行い、地域包括支援センターや市役所にEメールなどを活用して報告して頂くものです。
例えば、「最近、見かけない」「いつもはカーテンが開いているのに、ずっと閉まったままになっている」といったときに、ご連絡いただくシステムです。また、医療・福祉等の情報もITを活用して提供できるシステムの構築も目指しております。
見守り隊を広める意味でも、ITを活用できる高齢者を増やす目的でパソコン教室(無料)を開催いたします!
・開催日程 8月7日(火)、8月8日(水)、9月4日(火)、9月5日(水) (全4日間)
・開催時間 10時~12時(2時間程度)
・開催人員 20名(おおむね65歳以上)
・開催場所 なかつ情報プラザ
・受講内容 パソコン・インターネット入門
・申込方法 中津市地域包括支援センター三光園(℡53-9820)
中津市地域包括支援センターいずみの園(℡62-9000) 電話で申し込みください。
*定員に達し次第、受付終了いたしますが、応募多数の場合は第2期の教室を検討いたします!
同様のお知らせを市報(7月15日号)とNOAS FM 789(6月15日)でも行いました!
Posted by 三光園 at
14:55
│Comments(0)
2012年07月18日
◆再び 被災施設の応援へ‥
7月10日(火)再び応援に行きました。
応援要請後は天気も一旦は落ち着き、作業も順調に進み、ほんの少しではありますが、元の「顔」に近づきつつある状況です。




まだまだ大雨の傷跡は残る中ではありますが、


我々の応援も本日をもって終了とのことです。 施設関係者の皆様は連日の作業、また、今後も施設内の清掃等々があるかと思います。疲れを癒す間もないことでしょう。「いち早い復興」への願い、思いがそれを支えていることでしょう。
我々もそれを実に願っております!また、再度応援要請がないこと(要請が必要な状況に再びならないこと)も願うばかりです。
応援要請後は天気も一旦は落ち着き、作業も順調に進み、ほんの少しではありますが、元の「顔」に近づきつつある状況です。
まだまだ大雨の傷跡は残る中ではありますが、
我々の応援も本日をもって終了とのことです。 施設関係者の皆様は連日の作業、また、今後も施設内の清掃等々があるかと思います。疲れを癒す間もないことでしょう。「いち早い復興」への願い、思いがそれを支えていることでしょう。
我々もそれを実に願っております!また、再度応援要請がないこと(要請が必要な状況に再びならないこと)も願うばかりです。
Posted by 三光園 at
19:49
│Comments(2)
2012年07月18日
◆万田きずなの会 第2回開催
7月9日(月)万田集会所にてきずなの会が開催されました。
今回は中津市役所の方より「熱中症対策」についての講話もあり、参加者の皆様は真剣に耳を傾けている姿が印象的でした。

今後も様々な内容を考え、為になり、かつ楽しんでいただけるよう工夫しているようですので、是非万田地区の方々は参加して頂きたいと思います。
今回は中津市役所の方より「熱中症対策」についての講話もあり、参加者の皆様は真剣に耳を傾けている姿が印象的でした。
今後も様々な内容を考え、為になり、かつ楽しんでいただけるよう工夫しているようですので、是非万田地区の方々は参加して頂きたいと思います。
Posted by 三光園 at
08:47
│Comments(0)
2012年07月10日
◆東永添地区で見守り・声かけネットワークが始動!
「中津市地域福祉活動計画」は地域福祉を進めるうえでの住民による実践計画です。このため、「住民の声を反映させる」ことと「住民活動の指針とする」ことを目標に、平成23年度、地区ごとに地域住民の代表が集まり、ワークショップ(作業部会)を開催しました。(第二期地域福祉活動計画より)
その中で、鶴居地区では「一人暮らしの方等への見守り・声かけが出来ていない」太という地域の課題の一つでした。それを受け、地域の目標として「地域ぐるみで、見守り声かけネットワークをつくろう」という項目をあげ、取り組んでいくこととしました。
まず、東永添地区をモデルとしてしくみづくりや実践を行います。東永添地区の壮年親睦会が中心となり、活動を開始する予定でした。
そこで、親睦会の代表が地区の方々に呼びかけ、7月8日(日)東永添集会所で『共に生きる・支えあう「東永添 結の会」結成について』と題して会合を持ちました。会合にて、名称決定、取組計画も打ち出し、始動致しました!


今後継続して活動していくことが最大の課題となりそうではありますが、スタートしなければ何も進むことはありません。一緒に住みやすい中津!鶴居!を目指して頑張りましょう!
その中で、鶴居地区では「一人暮らしの方等への見守り・声かけが出来ていない」太という地域の課題の一つでした。それを受け、地域の目標として「地域ぐるみで、見守り声かけネットワークをつくろう」という項目をあげ、取り組んでいくこととしました。
まず、東永添地区をモデルとしてしくみづくりや実践を行います。東永添地区の壮年親睦会が中心となり、活動を開始する予定でした。
そこで、親睦会の代表が地区の方々に呼びかけ、7月8日(日)東永添集会所で『共に生きる・支えあう「東永添 結の会」結成について』と題して会合を持ちました。会合にて、名称決定、取組計画も打ち出し、始動致しました!
今後継続して活動していくことが最大の課題となりそうではありますが、スタートしなければ何も進むことはありません。一緒に住みやすい中津!鶴居!を目指して頑張りましょう!
Posted by 三光園 at
17:10
│Comments(1)
2012年07月07日
◆大雨洪水等における被災施設への応援
7月3日の大雨により中津市耶馬渓付近の川が氾濫し多くの家屋等が被害に遭いました。
大分県社会福祉協議会からも応援要請もあり7月5日~職員が手分けして応援に向かっています。
我々が応援に向かった先「やすらぎ荘」はデイサービスセンターのホールや倉庫は床下浸水し、送迎用の車両も泥水に浸かってしまっている状態でした。同施設の職員から「中津市は災害の無い地域という、神話のようなものを信じている方が多い‥私もそう思っていた。しかし、被災の当事者となった‥認識の甘さを感じた」という言葉が聞かれました。
まだまだデイサービス再開の目処はたっていません。大雨以前に利用されていた方への調整も並行して行わなければならない状態です。一日でも早く被災された施設職員や住民の皆様、そしてデイサービスのご利用者様の笑顔が拝見出来るよう、微力ではありますが、応援を続けていきます!


大分県社会福祉協議会からも応援要請もあり7月5日~職員が手分けして応援に向かっています。
我々が応援に向かった先「やすらぎ荘」はデイサービスセンターのホールや倉庫は床下浸水し、送迎用の車両も泥水に浸かってしまっている状態でした。同施設の職員から「中津市は災害の無い地域という、神話のようなものを信じている方が多い‥私もそう思っていた。しかし、被災の当事者となった‥認識の甘さを感じた」という言葉が聞かれました。
まだまだデイサービス再開の目処はたっていません。大雨以前に利用されていた方への調整も並行して行わなければならない状態です。一日でも早く被災された施設職員や住民の皆様、そしてデイサービスのご利用者様の笑顔が拝見出来るよう、微力ではありますが、応援を続けていきます!



Posted by 三光園 at
16:52
│Comments(1)
2012年06月28日
◆男性料理教室
鶴居校区湯屋地区にある 《さんさん館 鶴の家》 にて毎月1回男性料理教室が開催されています。今回はその教室へお邪魔致しましたので、ご紹介いたします!


この料理教室も回を重ねること66回目!5年目に突入しているとのことです!参加者も募集しているとのことでありますので、興味のある方は是非お問い合わせください!問い合わせ先は地域包括支援センター三光園までで構いません。よろしくおい願いいたします!
この料理教室も回を重ねること66回目!5年目に突入しているとのことです!参加者も募集しているとのことでありますので、興味のある方は是非お問い合わせください!問い合わせ先は地域包括支援センター三光園までで構いません。よろしくおい願いいたします!
Posted by 三光園 at
11:01
│Comments(1)
2012年06月19日
◆《万田きずなの会》 開所式
6月11日(月) 鶴居校区の万田地区で「万田きずなの会」が立ち上がりました!
いわゆる“地域の寄合所”です。

月に一度の開所が予定されています。開所式では万田きずなの会発足の経緯説明(社会福祉協議会より)や介護予防の講話(地域包括支援センター三光園より)があり、「介護予防は出来る!」ことを共通の理解としました。

その後は開所式に相応しい歌や踊り♪出し物が目白押しで、笑顔の絶えない時間となりました!

↑ 出演者の年齢は‥なんと‥90歳を超えていらっしゃるとのことです!!

開所にあたり、関係者の皆様方におかれましては大変なご尽力であったと思います。
これから継続していくことも大変であるかと思います。また何か協力できることもあるかと思います。
お声をかけてください!立ち上げおめでとうございます!
いわゆる“地域の寄合所”です。
月に一度の開所が予定されています。開所式では万田きずなの会発足の経緯説明(社会福祉協議会より)や介護予防の講話(地域包括支援センター三光園より)があり、「介護予防は出来る!」ことを共通の理解としました。
その後は開所式に相応しい歌や踊り♪出し物が目白押しで、笑顔の絶えない時間となりました!
開所にあたり、関係者の皆様方におかれましては大変なご尽力であったと思います。
これから継続していくことも大変であるかと思います。また何か協力できることもあるかと思います。
お声をかけてください!立ち上げおめでとうございます!
Posted by 三光園 at
17:19
│Comments(0)
2012年05月25日
◆各校区ごとにネットワークづくりをすすめていきます。
5月15日鶴居地区で地域福祉活動計画推進会議が開催されました。今後活動計画を進めていく上での組織作りも話し合い、「鶴居地区ネットワーク協議会」が立ち上がりそうです。
また、万田地区ではサロン作りが動き出しているといううれしい報告もありました!

「地域」も「見守り活動」も「集いの場作り」も一歩ずつ前進しています!
また、万田地区ではサロン作りが動き出しているといううれしい報告もありました!
「地域」も「見守り活動」も「集いの場作り」も一歩ずつ前進しています!
Posted by 三光園 at
18:47
│Comments(1)
2012年04月26日
◆第1回出張パソコン講座開催(2)
4月23日、さんさん館鶴の家(中津市湯屋)にて出張パソコン講座を開催しました。
パソコンに馴染みのある方から初めて触れる方もあり、計4名の参加がありました。
試行錯誤の末、今回はどうにか「パソコンに触れる」ことができました。次回は「パソコンを楽しむ」ことを目標に開催したいと考えています。

また、最大で10名様までの参加者であれば、小楠・鶴居・三保・和田校区内に出張致します(平成24年度中は上記の地域のみの開催となります)。お問い合わせください!よろしくお願いいたします。
パソコンに馴染みのある方から初めて触れる方もあり、計4名の参加がありました。
試行錯誤の末、今回はどうにか「パソコンに触れる」ことができました。次回は「パソコンを楽しむ」ことを目標に開催したいと考えています。
また、最大で10名様までの参加者であれば、小楠・鶴居・三保・和田校区内に出張致します(平成24年度中は上記の地域のみの開催となります)。お問い合わせください!よろしくお願いいたします。
Posted by 三光園 at
09:34
│Comments(0)
2012年04月25日
◆第1回出張パソコン講座開催(1)
ITでつながろう!
65歳以上の方にもパソコンを有効に活用し、医療・福祉・介護等々の情報を幅広く得られるようになれれば‥ちょっとした買い物がお店に足を運ばなくともできれば‥パソコンという媒体を使い、見守りができれば‥等々の思いをどうにか実現したい!
そこで、中津市役所介護・高齢者福祉課と共に我々地域包括支援センターと協働でパソコン教室の開催を計画しておりました。その計画は中津市内1カ所での開催を予定していました。ここで、一つの問題が生じました。
‥会場に足を運ぶことのできない方は‥
‥私たちから出向いて開催するしかない!!
次回に続く・・・

65歳以上の方にもパソコンを有効に活用し、医療・福祉・介護等々の情報を幅広く得られるようになれれば‥ちょっとした買い物がお店に足を運ばなくともできれば‥パソコンという媒体を使い、見守りができれば‥等々の思いをどうにか実現したい!
そこで、中津市役所介護・高齢者福祉課と共に我々地域包括支援センターと協働でパソコン教室の開催を計画しておりました。その計画は中津市内1カ所での開催を予定していました。ここで、一つの問題が生じました。
‥会場に足を運ぶことのできない方は‥
‥私たちから出向いて開催するしかない!!
次回に続く・・・

Posted by 三光園 at
17:27
│Comments(0)
2012年04月24日
◆おせったいで地域参加
4月21日
鶴居校区にある、さんさん館鶴の家でおせったいに参加しました。
当日はお菓子をいれる袋を持った子供達を多くみかけました。
鶴の家にも2時間で240人の方がお参りに来てくれました。
子供達は、お菓子でいっぱいになった袋をみて笑顔になってくれました。
おせったいとは弘法大師祭というようで、真言宗の開祖・弘法大師空海が
入寂した縁日として、その偉業をたたえ平和と繁栄を願う祭りのようです。
今後も、地域のお祭りや行事に一緒に参加したいと考えています。

鶴居校区にある、さんさん館鶴の家でおせったいに参加しました。
当日はお菓子をいれる袋を持った子供達を多くみかけました。
鶴の家にも2時間で240人の方がお参りに来てくれました。
子供達は、お菓子でいっぱいになった袋をみて笑顔になってくれました。
おせったいとは弘法大師祭というようで、真言宗の開祖・弘法大師空海が
入寂した縁日として、その偉業をたたえ平和と繁栄を願う祭りのようです。
今後も、地域のお祭りや行事に一緒に参加したいと考えています。
Posted by 三光園 at
13:05
│Comments(0)